運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2005-04-20 第162回国会 衆議院 法務委員会財務金融委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

しかも、エクセレントカンパニーと言われている三菱がそうであれば、いわんやをやということで、金融なんというのはもっとひどいですね、そういった役員の持ち合い構造というのは。ここはやはりしっかりすべきだと思うわけでございます。  そこで、午前中も議論になりましたが、私も土曜日の日経新聞の朝刊一面頭を見て、おっ、金融庁もたまにはいい政策をやるのかなと思ってびっくりしたんでございます。

近藤洋介

2003-07-24 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第23号

要するに、この法案そのものは、全体といたしましては、株式持ち合い構造、日本株式持ち合い構造を直すということでございまして、しかもそれも、二年八か月の短期間でBISに合わせて、BIS規制強化に合わせて直すというものでございますから、非常に市場を乱す要素は十分あると、それに対して手当てをしなければならない、それが国民の公益に合致することであるということでございます。  

熊代昭彦

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

私は、これこそが、昨年からことし四月にかけての株価下落の最大の原因だと思うわけでありますが、これは何しろ、三十年かかってできた持ち合い構造を今大きく変えようとしているわけです、株式保有制限等やりながら。それで、そのための株価の急激な下落、まさに激変緩和のためのセーフティーネットなわけです、今回のこの株式取得機構というのは。

小泉俊明

2003-07-04 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

福井参考人 大きくは、日本市場経済が変換を遂げていく過程で、株式持ち合い構造というものが急速に変わりつつある、かつまた、金融につきましては、金融機関保有株式が将来の金融の姿としては大き過ぎるから、これを強制的に売却を求めていく、こういう大きなバックグラウンドがあって、それが市場に及ぼすショックが大き過ぎないようにということで対応した措置ということは、委員御指摘のとおりでございます。

福井俊彦

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

それは、とりもなおさず、銀行との持ち合い構造これは今の段階ではやめるわけにいきませんので、少なくとも、銀行株式生保は持っている、それから銀行に対して劣後ローンをかなり大量に資金導入している、同じことが生保に対しても、全生保ではありませんけれども、そういう資金提供が入っている。

大地一成

2003-06-10 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第21号

大地参考人 単なる生保の問題だけであれば、ここまで急ぎ、かつ、いろいろな条件を無理やり通す必要はないと思うんですが、生保破綻を、従来の更生特例法保険業法でもいいんですが、やった場合には、間違いなく、基金劣後ローン、先ほど来出ています銀行との持ち合い構造やはりここにどうしても火の手が及ぶ。  

大地一成

2003-05-09 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

昨年秋以来行っております、日本銀行による金融機関保有株式買い入れ措置というのは、日本資本主義が、持ち合い構造が非常にプラスに働いていた時代から、それがマイナスに働く時代に大きく変わろうとしているときに、持ち合い解消過程株価変動のリスクが金融機関経営に大きな打撃を与えて、金融システム全体の安定性を害する、これは将来の国民生活にとって好ましくない材料である、ここを身を挺してでも防ごうというねらいに

福井俊彦

2003-04-15 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

これは、株式持ち合い構造をほどく方向に働かせるんだったら、その限りで意味がある、しかし、その先は、個人に株式を持ってもらうようなことを考えないと、株価なんというのはもうこの状況下では絶対に上がるトレンドには入ってこない、こういう言い方をする人がおります。  僕は一つの考え方だと思います。

仙谷由人

2002-07-19 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第25号

銀行生損保の危険な持ち合い構造は、金融危機連鎖構造に連動するものです。生損保大手銀行にとって超大口融資先であり、破綻となればあっという間に金融危機につながる可能性があり、提案者の言うように非対称性解消し、株式持ち合い解消動きに対応するためというのであれば、一般事業法人の保有する銀行株に着目するより、まず、生損保保有銀行株こそ問題にすべきであります。  

植田至紀

2002-07-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

その意味では、今回、株式持ち合い解消動きに対応できるように改正案を出しているわけでございますけれども、これまでの銀行事業会社との間の株式持ち合い構造解消をこれによって円滑に進展させるということで、むしろ私どもは、最終的にはコーポレートガバナンス強化に資するというふうに考えておりまして、そこは若干見解の相違があるというふうに思います。  

小池百合子

2002-07-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

ギブアップされたとおっしゃっているそこの問題が、むしろ持ち合いということに着目をしたという、そこがこの法案のすばらしいところだという柳澤金融担当大臣の解説からすれば、持ち合いの株の解消というか、ここの一番危険な持ち合い構造にメスを入れへんでそこでギブアップしたんであれば、わざわざこんな法案出さぬでもいいんじゃないですかと思うわけです。  

植田至紀

2002-07-17 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第24号

そのことを踏まえて、じゃ今後、その実態がどうなっているのかということを御承知でしょうから、この銀行生保間におけるいわゆる疑似的持ち合い構造と言っておきましょう、持ち合いと言ったら不正確だったら、疑似的な持ち合い構造をこのまま放置しておけば、むしろ、今後の金融危機というものを起こす可能性、危険というもの、それこそ先ほどの、今回の法案の対象になっている持ち株の解消よりも危険度が高いんじゃないかと私は認識

植田至紀

2002-04-12 第154回国会 衆議院 法務委員会 第9号

近年、コーポレートガバナンスということの議論が活発になっておりまして、今回の商法改正もその一環になるものでございますけれども会社というのは本来株主のものであるにもかかわらず、従来、ともすれば会社経営において株主の利益というものが軽視されてきた、そういう反省があるし、また、実際にも株式持ち合い構造が非常に今少なくなってきておりますから、従来はメーンバンクが会社をコントロールするというような面がありましたけれども

横内正明

2001-11-13 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

これらの諸施策や政府の御説明法案等を承った限りでは、今回の取得機構は、株式持ち合い構造解消し、我が国証券市場構造改革を早期かつ円滑に進めていく上での緊急措置、一時的な受け皿と位置づけられるものと理解しております。その観点から、今回の取得機構案というものは銀行界としても評価できるものと考えております。  

山本惠朗

2001-10-29 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

第二点でございますが、今日のような状態、つまり、株式持ち合い構造というものができたことについて銀行は責任を感じているかという御質問でございますが、冒頭で御説明を申し上げましたように、株式持ち合いというものは、我が国金融資本市場の発展の過程で歴史的な役割を果たしてきたというふうに私は認識しております。

山本惠朗

2001-06-12 第151回国会 衆議院 法務委員会 第17号

西川参考人 第一点目の、持ち合い解消受け皿となるということでございますけれども、今の日本持ち合い構造というのは、御案内のとおり、だんだんと持ち合い比率が縮小していっている状況にあります。昨年度ぐらいで、上場株式時価に占める持ち合い株というのは恐らく四十兆円程度、約一〇%程度が、ニッセイ研究所の調べによりますと、持たれ合っているということでございます。  

西川元啓

2001-03-29 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

峰崎直樹君 もう一つ、今度は金融担当大臣にお聞きしたいんですが、株式持ち合い構造解消策一つとして上場投資信託、ETFとかというんですかね、私も余りよく知らないんですが、その導入を、むしろこれよりもこっちの方がいいよと、こうおっしゃっておられるので、そういうお気持ちがあるかどうかということですね。

峰崎直樹

  • 1
  • 2